長崎県地域づくり推進課会計年度任用職員(リモートワーク等受入相談・支援員(ワーケーションガイド))募集のお知らせNEWS
長崎県地域づくり推進課会計年度任用職員(リモートワーク等受入相談・支援員(ワーケーションガイド))募集のお知らせ
- 長崎県は、全国平均を上回るスピードで人口減少が進んでおり、地域や産業の担い手不足が深刻化し、地域活力が低下していくことが懸念されています。
- 一方で、都市部の企業を中心に、多様な働き方への変化が生じており、地方でのリモートワークやワーケーションを進めることで、社員の福利厚生の充実を図るほか、地域住民との交流等により、人材育成や地域貢献、新たな事業のアイディア創出につなげようとする動きが出てきています。また、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、都市部企業を中心にリモートワーク導入が増加傾向にあります。
- 県では、このような動きを捉え、新型コロナウイルス感染症収束後の本県への都市部企業等のリモートワーク誘致を見据え、県内におけるリモートワークやワーケーションの受入態勢の充実を図っていくこととしており、県内の受入施設・地域情報等を整理し、都市部企業等に対する一元的な情報発信や相談窓口となる専任職員(ワーケーションガイド)を募集します。
1.事業所名・就業場所
【就業場所】長崎県地域振興部地域づくり推進課(長崎市尾上町3-1 長崎県庁行政棟4階)
【活動地域】活動拠点は、長崎市(長崎県庁内)となりますが、情報収集や意見交換等のため、県内市町や県外へ出張していただく場合があります。
2.仕事の内容等について
【職種】リモートワーク等受入相談・支援員(ワーケーションガイド)
【採用予定人数】1名
【業務内容】
(1)リモートワーク、ワーケーションに関する相談対応
- 県内でのリモートワーク、ワーケーションに関する相談、問い合わせ対応
- 都市部企業等の希望等を確認し、県内でのリモートワーク、ワーケーションの実施に向けた市町との調整等
(2)市町の受入態勢整備への支援
- 都市部企業等のニーズ等や他地域の先進事例等を情報収集し市町へ共有、必要な助言等
- 利用した企業等のフォローアップ(良かった点や改善点等の把握、市町へのフィードバック)
(3)リモートワーク、ワーケーションのPR
- ホームページやSNS等を活用し、県外向けに長崎県内でのリモートワーク、ワーケーションのPR
HP:リモートワーク支援特設サイト HOW WE WORK NAGASAKI
IG:nagasaki_remotework(リモートワークin長崎)
(4)県内を周遊するワーケーションのモデルプラン作り
- 長崎市、佐世保市といった都市部と離島、半島地域等を周遊するワーケーションモデルプランの企画、市町との調整等
(5)県内のリモートワーク環境等に関する状況把握
- 市町における受入施設、宿泊施設、観光情報(体験プログラム等)、情報通信環境、市町の支援策等の状況把握
※実際に地域を訪れる等により、リモートワーク環境や現地での過ごし方、観光資源等を把握
【募集要件等】
(1)年齢は問いません。
(2)県民及び関係団体等と積極的にコミュニケーションを図ることができ、心身ともに健康で誠実に勤務できる方
(3)普通自動車運転免許を所持しており、取得後1年以上が経過している方
(4)パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント等)の操作ができ、SNS等を活用できる方
※事前に「【業務内容】(3)」記載のHP及びIGをご覧ください。
(5)地方公務員法第16条(昭和25年法律第261号。以下「法」という。)に規定する欠格事項に該当しない方
(6)暴力団等の反社会勢力と関係がない方
【雇用形態・期間】
(1)職員の身分は、法第22条の2に定める会計年度任用職員とし、長崎県会計年度任用職員設置基本要綱(以下「要綱」という。)に基づき採用します。
(2)雇用期間は、令和5年10月31日までとします。
※契約更新の可能性なし
※契約延長の可能性あり(年度内)
※原則、最初の1 ヶ月は条件付き採用期間となります。
3.労働条件等について
【勤務条件】
(1)勤務日及び勤務時間は、月曜日から金曜日までのうち週29時間の範囲内で所属長が定めることとし、土、日、祝日及び年末年始(閉庁日)は休日とします。
(2)勤務時間は、9時から17時15分(休憩時間12時から13時まで)までの間で、週29時間の範囲内で、所属長が定めることとします。ただし、業務の必要に応じて、1日の勤務時間の範囲内で、勤務時間を変更する場合があります。また、休日に出勤した場合は、原則、振替(代休)での対応とします。
(3)長崎県テレワーク(在宅勤務)実施要領等に基づき、所属長の承認を受けた場合はテレワークを実施することも可能です。
(4)業務上、自動車の運転を行なっていただく場合があります。
(5)その他、勤務条件については、会計年度任用職員の任用、勤務時間、休暇等に関する規則及び会計年度任用職員の報酬等に関する条例等に基づきます。
【報酬及び福利厚生等】
(1)報酬月額は、172,000円とし、別途、期末手当、通勤手当(支給条件あり)を支給します。
(2)健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。
(3)業務にかかる経費等については、予算の範囲内で対応します。
(4)業務に使用するパソコンは貸与します。
(5)住居については、基本的に自ら確保していただくこととしますが、県の公舎に空きがある場合は、斡旋が可能です。なお、転居にかかる費用、光熱水費は自己負担となります。
4.応募について
【応募手続】
(1)応募受付期間
令和5年2月27日(月)から令和5年3月17日(金)まで
(2)提出書類
・ハローワーク紹介状
・履歴書(写真貼付)
・職務経歴書
(3)提出方法
郵送または持参
※郵送の場合は令和5年3月17日(金)必着、持参の場合は同日15時までの受付とします。
【選考方法】
(1)第1次選考(書類審査)
応募用紙をもとに書類選考を行います。選考結果は、応募者全員に通知します。
(2)第2次選考(面接審査)
第1次選考合格者を対象に、長崎市において面接審査を行います。第2次選考の詳細については、第1次選考結果の通知の際に
お知らせします。
(3)最終選考結果の通知
選考結果については、後日文書にて通知します。なお、合格者には、別途電話で通知します。
(4)応募にかかる経費(面接に伴う交通費等)は、全て応募者の負担になります。
5.問い合わせ先/担当
〒850-8570 長崎市尾上町3-1
長崎県地域振興部地域づくり推進課 UIターン・関係人口班(担当:中島)
TEL:095-895-2242(直通)
FAX:095-895-2559
E-mail:remotework@pref.nagasaki.lg.jp