Q&AUSEFUL INFO
更新日:2021年4月19日
移住全般
長崎県への移住を考えていますが、どこに相談したらよいでしょうか
まずはぜひ「ながさき移住倶楽部」へご登録ください。ながさき移住サポートセンターの相談員が、状況やご要望をお伺いしながら、必要な情報のご提供やおススメするサービスのご提案を行います。また、実際に現地を見てみたい場合にも、様々なサポートを行います。
長崎県外での相談窓口はありますか
現時点では、東京に常設の相談窓口を設けています。お近くにお寄りの際は、お気軽に相談窓口までお越しください。
また、常設ではありませんが、各地で行われる移住相談会にも各相談員が積極的に参加しておりますので、ご都合がよろしければぜひ足をお運びください。
移住を考えていますが、何から準備したらよいのでしょうか
人生の大きな決断である「移住」。
移住先で心身ともに豊かな人生を送るためには、漠然としたイメージや2次情報を鵜呑みにして決めてしまうことは危険です。「移住すること」はゴールではなくスタートです。そのためには十分な準備が必要です。ながさき移住ナビでは、「どのように動けばよいのか」や「失敗しない移住のためのポイント」を移住ノウハウ、ステップ、やっておくべきことでご紹介しております。
もちろん、個別のご相談も大歓迎ですので、お気軽にお問合せください。
暮らし
長崎県の気候について教えてください
長崎県は数多く点在している島があることもあり、県域が広いことが特徴です。
県内の天気予報も、県南部、県北部、五島、壱岐・対馬というエリアで伝えられます。
県内の気候は、山岳地帯を除けば、南西方向から暖流の対馬海流が流入してくるため全体的に温暖で、寒暖差も小さいといえます。
長崎県の四季を通じた年平均気温は18.0℃で、全国平均の15.9℃より2.1℃も高く全国で4番目に暖かいのです。しかも、夏季の最高気温は32.6℃と全国平均の32.7℃より0.1℃低く47都道府県中27位。これらのことから、一年を通して暖かく、非常に暮らしやすい地域であるといえます。(気象庁「気象庁年報」H19年時点)
全国平均 | 長崎県 | |
---|---|---|
四季を通じた年平均気温 | 15.9℃ | 18.0℃ (2.1℃高い) |
夏季の最高気温 | 32.7℃ | 32.6℃ (0.1℃低い) |
長崎県で子育てをしたいと考えていますが、特徴のある施設や教育機関はありますか
温暖な気候で豊かな自然がある長崎県は、子育てを行う環境としてもおススメです。子育て支援についても色々な取組みが行われていますが、その中のひとつ、移住者の方の定住支援と豊かな自然の中での環境教育を行っているのが特徴的な「森のムッレ園 ぽっぽ」をご紹介します。ぜひ一度ご覧ください。
長崎の交通機関はどうですか
長崎市では、全国でも珍しくなった路面電車が市民の足として使われていますが、その他の地域では、通勤や日常の移動手段としては、バスや自家用車がメインになります。市街地間ではJRや私鉄が走っている地域もあります。
大都市圏と比べると、当初は不便さを感じることもあるかもしれませんが、慣れてしまえば十分に便利ですし、わりと時間に寛容な長崎県での生活を楽しむことができると思います。
離島の物価事情はどうでしょうか/長崎県は給料水準に比べて家賃が高いように感じますが生活ができるのでしょうか
離島のガソリン代は、本土エリアと比較すると少し高めです。また家賃につきましても、他の県と比べた場合に、長崎県はそれほど安くはないというのも事実です。
しかし、逆に野菜や魚などの生鮮品は都会に比べると安く、かつ都会では信じられない鮮度のものが品揃えも豊富に売られています(価格以上のメリットですね)。
長崎県には「おすそ分け文化」がまだ色濃く残っている地域もありますので、地域に溶け込む中で、いわゆる食費にかける金額が低くなっていくという話も耳にします(地域に溶け込む努力は必要です)。
また、住まいにかかるコストを抑えるには、空き家バンクの物件を検討するのもひとつの方法です。必ずしもすべての物件情報が公開されているわけでもなく、地域に溶け込む中で優良な格安物件の情報を教えてもらえるケースもあります。
いずれにせよ、希望される場所に実際に何度か足を運び、スーパー等で品揃えや価格帯をチェックしたり、地域の方との交流をされてみて情報を得ることをおススメします。長崎県での生活コストにつきましてもご参考にされてください。
就職・転職
長崎で仕事を探したいのですが、どのような支援をしてもらえますか
県外にお住まいの方で、しかも現職でいらっしゃる場合、なかなか求人情報を探す時間が取れなくてお困りかと思います。また、情報量という面でも不安を感じておられる方もいらっしゃるかと思います。
ながさき移住サポートセンターでは、長崎県へのUIターンをお考えの方をご支援するために、転職支援を行っています。ご経験やご希望に応じて、求人/お仕事案件をご紹介し、企業/雇用主へのご推薦を行う等しながら、長崎県での転職が決まるまでのサポートを行います。
企業への就職だけでなく、起業/創業、農林水産業などへの就業につきましてもご相談いただけます。詳細につきましてはながさき移住サポートセンターの転職支援とは…よりご確認ください。
Uターンを考えていますが、長崎は仕事がない印象です。現状を教えてください
長崎県内を回って情報を収集していますが、各市町それぞれで「人材が不足している」という声を多く聞きますし、ハローワークの求人を含め、決して求人/仕事そのものが少ないという状況ではありません。
まちの活性化・まちおこしができる人材を求めている地域も多く、「働き方=仕事」という観点では、企業への就職・転職だけでなく、起業/創業も可能であれば、選択の幅が広がります。
確かに長崎県の場合、都会と比べると給与水準が低いため、魅力的な求人が少ないと感じられる方も多いと思いますが、給与の額面が下がることが生活水準の低下につながるわけでもありません( Q.離島の物価事情はどうでしょうか/長崎県は給料水準に比べて家賃が高いように感じますが生活ができるのでしょうか。への回答参照)。
ながさき移住サポートセンターでは、ハローワークで募集している求人だけではなく、独自に開拓した非公開求人や潜在下の求人もマッチングしながら、長崎県で仕事をお探しの方のサポートを行います。
個別のご相談も承りますので、ぜひお気軽にご相談ください。
住まい探し
住まいに関する情報はどこで入手できますか/移住したいと考えている市町にはまだ空き家バンクがないようですが、どのように家を探せばよいでしょうか
空き家バンクについては、ホームページで公開されている物件がすべてではない場合もありますので、気になる地域がありましたらお気軽にながさき移住サポートセンターまでご相談ください。
また、地域によっては「お試し暮らし」ができる住宅もあるため、それを活用しながら納得のいく住居を探すという方法もあります。
ながさき移住ナビでは住まい探しに関連した情報を集めたページがあります。民間の不動産会社の情報も載せていますので、そちらも参照してください。
物件を見に行った際、現地で確認しておくべきポイントはどこですか
周辺環境や日当たり、騒音が無いかなどはもちろんですが、意外と見落としがちなのがガスの種類です。
長崎県の場合、都市ガスの地域とプロパンガス(LPG)の地域があります。
都市ガスのガス機器はプロパンガス(LPG)では使えませんので、必ず確認をしておきましょう。
また、一戸建てを借りる場合は、庭や敷地内のものにどこまで手を加えてよいのかも、契約時までに確認しておくと安心です。