先頭へ

ながさき移住倶楽部登録

移住相談お申し込み

ながさき移住ナビ

データと数字で知る長崎APPEAL

  1. TOP
  2. ながさきの魅力
  3. データと数字で知る長崎

更新日:2023年8月21日

若い世代のU・Iターン者増加中

人口減少が進む中、長崎県へのU・Iターン者数は右肩上がりで増えています。特に40歳以下の若い世代が全体の約8割を占めており、これからの「結婚・子育て」を視野に入れた世代に、長崎県が選ばれています。

長崎県のU・Iターン者数の推移

2022年度のU・Iターン者は、1,876人。6年前(2016年度)の454人と比べると約4倍に増加している。

Uターン Iターン 合計
2016年度 約43% 約57% 454人
2017年度 約50% 約50% 782人
2018年度 約51% 約49% 1,121人
2019年度 約50% 約50% 1,479人
2020年度 約54% 約46% 1,452人
2021年度 約56% 約44%

1,740人

2022年度 約58% 約42%

1,876人

出典:長崎県 ※長崎県及び市町の窓口を介した県外からの移住者数 

2022年度 U・Iターン者の年代割合

2022年度のU・Iターン者総数のうち、40歳代以下の若い世代が8割以上を占めている

20歳未満 23%
20歳代 21%
30歳代 24%
40歳代 13%
50歳以上 19%

出典:長崎県 ※長崎県及び市町の窓口を介した県外からの移住者数 

生活コストが安い

収入ではなく、手元に残るお金に注目! 生活するために必要なお金は少なくてすむから、収入差はあっても、残るお金はほぼ同じです。

長崎県と福岡県・東京都の収支比較

出典:平成26年全国消費実態調査

平均世帯構成

  長崎県 福岡県 東京都
世帯人員 3.30人 3.26人 3.26人
有業人員 1.74人 1.72人 1.69人
世帯主の年齢 48.8歳 48.5歳 48.1歳

1ヶ月当たりの世帯平均支出額

会社等に勤めている人がいる、2人以上の世帯の収支の比較
  長崎県 福岡県 東京都
収入
(実収入)
¥434,454 ¥448,114 ¥531,150
非消費支出
(税金・社会保険料など)
¥72,899 ¥72,104 ¥94,675
消費支出
(生活するために必要なお金)
¥284,140 ¥304,967 ¥345,027
残金 手元に残るお金は
意外に多い!

¥77,415
長崎と比べて
-¥6,372

¥71,043
長崎と比べて
+¥14,033

¥91,448
消費支出 内訳
  長崎県 福岡県 東京都
食費 ¥63,429安 ¥68,025 ¥83,474
住居 ¥20,308安 ¥22,217 ¥30,683
光熱・水道 ¥19,971 ¥19,069 ¥19,963
家具・家事用品 ¥8,449安 ¥9,929 ¥10,065
衣類 ¥10,164安 ¥12,295 ¥17,125
保険医療 ¥10,474 ¥10,675 ¥12,799
交通・通信 ¥48,886 ¥57,630 ¥46,306
教育 ¥14,225安 ¥16,912 ¥26,755
教養娯楽 ¥21,027安 ¥25,329 ¥36,008
その他 ¥67,206 ¥62,886 ¥61,849
うち仕送り金 ¥13,554 ¥10,144 ¥3,166

地震が少ない

長崎の人は地震に慣れていない、とよく聞きますがそれもそのはず。地震の少ない地域へ移住をする人もいる昨今、安心して暮らせる県としても注目されています。
マイホームも安心して建てられます。

犯罪が少ない

犯罪の発生割合は、なんと少ない方から2番目。個人でなんとかしようと思ってもどうしようもないことだから、この安心感はありがたい。

誘致企業の数

大手グループを含むさまざまな企業が長崎への立地を進めています。ICT(情報通信技術)の進化によって、都会と同様の仕事ができることから、ITの研究開発や事務系職種の立地も増えています。

合計特殊出生率が高い

ちなみに、長崎県は保育所も多いんです。子育てをサポートしてくれる環境が充実しているのは嬉しいですね。

医師が多い

西洋医学発祥の地・長崎はお医者さんの人口あたりの割合が高いんです! 看護師さん、診療所の割合も高く、健康面でも安心できますね。

釣り人口

海岸線の長い長崎は釣りのホットスポットです。25歳以上の釣り人口の割合1位もなっとく。

女性管理職が多い

職場で活躍する女性が多いんです。意外でしたか?

余暇時間が長い

仕事だけでなく、趣味の時間や家族、仲間との時間を大切に。ワークとライフの両方を充実させやすいといえます。

都道府県魅力度ランキング

魅力度、認知度、イメージ、観光意欲度、居住意欲度など、合計84項目で行われる調査。この5年間、長崎県は毎年11位内にランクインしています。