波佐見町LIFE
2023.1.31
長崎短期大学(佐世保市)
と連携し、
「子育て・親育ち講座」
を開催。
大学講師による専門的かつ
楽しい講座が
子育て世代に大好評です!
波佐見町での子育ての魅力
波佐見町は長崎県のほぼ中央で、佐賀県との県境に位置しています。県内で唯一、海に面していない自治体でほっこりとする里山の景色が広がります。地元住民のおおらかな気風とあふれんばかりの地元愛、人情味あふれる温かい町です。高層ビルはなく町の光が少ないので夜は星が綺麗に見えて、心穏やかに静かに生活ができます。どこか懐かしい雰囲気がする、居心地のいい時間をここ波佐見町では過ごすことができるでしょう。
そんな波佐見町では子育て支援として、妊婦期から専門スタッフが育児全般のサポートを行っています。産後の交流の場として子育て支援センター「きしゃぽっぽ」も設置し、多くの方が利用しています。他にも自治会やPTAなど多くの団体が参加して、登校中の児童・生徒と地域住民が行う「あいさつ運動」にも取り組んでおり、本町において挨拶が盛んなことの一助となっています。
波佐見町の実施支援
保護者が安心して子育てできるための環境づくりや、
子育てに必要な情報やサービスを
積極的に発信するなど、
子育て中の方をサポートするためのさまざまな支援を
実施しています。
波佐見町の教育情報
子どもの学力向上や
質の高い教育を目指した支援、
子どもへの教育の機会を均等にするための制度を
充実させています。
ICTを活用した授業
小中学校のすべての児童生徒に、タブレット端末を貸与しています。また、持ち帰り学習のための環境整備として、インターネット環境整備に対する一部補助や、就学援助世帯へのモバイルルータの貸出も実施しています。
波佐見町の
スポット・アクティビティ
波佐見町は、アートを感じながら遊ぶことができる「HIROPPA」や、
大型のアスレチック遊具が設置された
「鴻ノ巣公園」など、
子どもが存分に遊べる公園が充実しています。
昔ながらの駄菓子屋をイメージした
「なっちゃんの店」など、
子どもだけでなく大人も楽しめるスポットも
複数あります。
HIROPPA
大人と子どもが一緒に楽しめる自然とアートが融合した公園です。園内には、アーティストが作成した遊具や、波佐見焼の破片を砕いて砂浜に見立てたビーチなどがあり、アートを感じながら遊ぶことができます。子ども連れに優しい、おむつ替えができる多目的トイレも用意されています。
桜づつみロード
岳辺田郷から宿郷の5キロメートルにわたり舗装され、遊歩道とサクラの木が約300本植樹されています。桜づつみロード内には田ノ頭河川公園と西前寺河川公園があり、それぞれの公園では季節によってお祭りも行われています。
波佐見町の
保育施設・教育施設
保育所
全件数 3件
※2023年1月時点
幼稚園
全件数 0件
※2023年1月時点
認定こども園
全件数 2件
※2023年1月時点
小学校
全件数 3件
※2023年1月時点
放課後児童クラブ
全件数 3件
※2023年1月時点
波佐見町の図書館情報
【開館時間】
午前9時~午後6時
【休館日】
- 毎週月曜日・第3木曜日
- 祝日
- 年末年始(12月29日~1月3日)
波佐見町の医療機関
休日・夜間の急病の際の医療機関や、
病児・病後児保育に関する情報をご紹介します。
休日の急病
日曜日・祝日・年末年始
休日の当番医は、下記ホームページよりご確認ください。
https://www.town.hasami.lg.jp/machi/soshiki/koken/2/1/2/559.html
夜間の急病
町内には急病診療所がございません。最寄りの急病診療所などを紹介している下記ホームページをご確認ください。
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/iryo/kensaku-iryo/
病児・
病後児保育
保護者の就労等により、病気のお子様を家庭で保育できない場合に、一時的にお子様をお預かりしています。西九州させぼ広域都市圏内の、病児・病後児保育施設の中で、お近くの施設をご利用いただけます。
- お近くの自治体の病児・病後児保育施設は下記ホームページからご確認ください。
https://www.town.hasami.lg.jp/machi/soshiki/koken/3_1/1/2/1/3082.html
波佐見町の移住支援
移住を促進するとともに、
地域の雇⽤創出につながる事業拡充や
創業にチャレンジする事業者を⽀援するための制度を
設けています。
移住支援金
IJUターン奨励金制度
事業概要
新たに町内に転入して就業されたときの民間賃貸住宅の家賃の一部について、奨励金を交付しています。
交付金額
一律6万円
申請期間・方法
- 波佐見町に転入(民間賃貸住宅)
- 新たに町内企業等に常勤雇用、又は自ら創業
- 交付要件を満たした日から1年以内に交付申請〔申請者 → 町〕
- 交付決定通知書を交付〔町 → 申請者〕
- 交付請求書を提出〔申請者 → 町〕
- 奨励金を交付する。〔町 → 申請者〕
その他の
支援
3世代同居・近居促進事業
事業概要
安心して子育てができる住環境を整備するため、多子世帯や新たに3世代(親、子、孫など)での同居、近居または職住近接・育住近接を目的とした、子育て世帯の中古住宅の取得や住宅の改修を支援しています。
補助額
補助対象経費の5分の1以内の額を補助します。住宅1件あたり(近居の場合はそれぞれの住宅の補助金の合計)の補助上限額は下記の通りです。(1,000円未満の端数切り捨て)
- 新築工事または新築住宅の取得:20万円
- 改修工事または中古住宅の取得:40万円
補助対象住宅
一戸建て住宅(併用住宅の場合は、住宅の用に供する部分に限る)
マンション等の共同住宅等(人の居住の用に供する専有部分)