時津町LIFE
2023.1.31
中学生の英語圏派遣事業や
ALT(外国度指導助手)の活用をはじめ、
長崎外国語大学との包括的連携など、
英語や外国語教育が充実!
時津町での子育ての魅力
移住希望者向けとしての取り組みもあり、移住希望者が安心して生活がスタートできるよう相談窓口も設けているので、気軽に相談が可能です。長崎市、長与町と連携しての合同の相談会も開催。「移住先でお店を出したい」という人も多いことから、西そのぎ商工会と連携しながら、開業支援も行っています。
時津町は移住者も子どもも大人も「誰もが”住みたい””住み続けたい”町」を目標に、いろんな準備を進めています。
時津町の実施支援
保護者が安心して子育てできるための環境づくりや、
子育てに必要な情報やサービスを
積極的に発信するなど、
子育て中の方をサポートするためのさまざまな支援を
実施しています。
一時預かり事業
時津町立時津保育所において、仕事の都合や通院、冠婚葬祭などで家庭における育児が一時的に困難となるお子さまの保育を行っています。非定型保育サービス、緊急保育サービス、私的理由による保育サービスの3つのサービスがあります。
育児講座、交流会等の開催
全小学校区に設置してある子育て支援センターにおける育児講座、交流会等を開催。また、北部コミュニティーセンター、東部コミュニティセンター、公民館では、1.2歳児の親子対象の「のびのび倶楽部」、2.3歳児の親子対象の「すくすく倶楽部」、1~3歳児の家族対象の「ファミリーのびすく」があります。
ママのほっとサロン
乳幼児を持つ母親の育児不安の負担を軽減することを目的としています。子どもを遊ばせながら、リラックスして母親同士や母子保健推進員・子育て支援センタースタッフとのおしゃべりができる場です。
時津町の教育情報
子どもの学力向上や
質の高い教育を目指した支援、
子どもへの教育の機会を均等にするための制度を
充実させています。
外国語教育の推進
地域人材やALT、長崎外国語大学との連携を活用し、イングリッシュデイキャンプの実施など、国際理解の推進や外国語によるコミュニケーション能力の向上を図っています。また、町内在住の中学1年生をカナダ、アメリカに派遣する事業にも取り組んでいます。
時津町の
スポット・アクティビティ
時津町は、「文化の森公園」や「崎野自然公園」など、
身近にある自然を活かした公園が充実。
また大村湾に面している町だからこその
マリンスポーツ体験に挑戦できます。
文化の森公園
とぎつカナリーホールに隣接した、町の中心部にある緑豊かな公園です。吊り橋や、スリル満点の直角に落ちるすべり台などの遊具があり、子どもたちに人気のスポットです。公園の入口には、ユラユラ揺れる吊り橋が。広々とした芝生が広がり、展望台もあるので、家族でのびのびと過ごせます。
時津町の保育施設・教育施設
保育所
全件数 10件
※2023年1月時点
幼稚園
全件数 2件
※2023年1月時点
認定こども園
全件数 1件
※2023年1月時点
小学校
全件数 4件
※2023年1月時点
放課後児童クラブ
全件数 6件
※2023年1月時点
時津町の図書館情報
【開館時間】
- 午前10時~午後6時
- 土曜日は午前9時~午後7時
【休館日】
- 毎週月曜・祝日(祝日が月曜の場合は翌日)
- 毎月最終金曜日(2月は除く)
- 年末年始(12/29~1/3)
- 蔵書点検期間
- 特別開館日(5/5、11/3は除く)
時津町の医療機関
休日・夜間の急病の際の医療機関や、
病児・病後児保育に関する情報をご紹介します。
休日の急病
日曜日・祝日・年末年始
西彼杵医師会ホームページより当番病院をご確認ください。
http://www.mmjp.or.jp/nishisonogi-med/
夜間の急病
長崎百合野病院
- 電話番号:095-857-3366
- 診療受付時間:24時間365日
- ホームページ:http://www.yurinohp.jp/
病児・
病後児保育
保護者の就労等により、病気のお子様を家庭で保育できない場合に、一時的にお子様をお預かりしています。事業は長与町と共同で実施しており、時津町と長与町それぞれの施設を選択して利用いただけます。
- 利用料:1人1日2,000円(給食費1日500円)、生活保護世帯・市民税非課税世帯は無料
- 利用できる方:市内にお住まいの小学3年生までの児童
- 【時津町】Hinamicco
住所:時津町日並郷1307番地7(ひなみこどもクリニック2階)
TEL:095-801-3063
- Hinamiccoで預かることができるお子さんは「小学校就学前まで」です。
- 【長与町】病児保育 ひなたぼっこ
住所:長与町まなび野1丁目2-1(おひさまこどもクリニック横)
TEL:095-800-7232
時津町の移住支援
その他の
支援
子育て応援住宅支援事業補助金
事業概要
安心して子どもを産み育てることができる住まい・居住環境の整備を支援するために、中古住宅の取得費及びリフォーム工事費の一部を補助しています。
補助額
- 中古住宅の取得費用またはリフォーム費用の5分の1(上限40万円)
対象者
- 多子世帯(同居する18歳未満の子が3人以上(妊娠中を含む。)の世帯又は同居する18際未満の子が2人で更なる妊娠・出産を希望する夫婦)
- 新たに「職住近接(注1)」をする世帯
- 新たに「育住近接(注2)」をする世帯
- 新たに3世代で同居・近居をする世帯
- 注1「職住近接」とは、ひとり親世帯又は共働き世帯で18歳未満の子のいる世帯が、親のいずれかが通う職場に近接した住宅に居住すること又は転居した住宅に親のいずれかの職場を設けて居住することをいう。
- 注2「育住近接」とは、ひとり親世帯又は共働き世帯の子育て世帯が、子の通う保育園、幼稚園、小学校等(予定を含む。)に近接した住宅に居住することをいう。